Q&Aシリーズ①
Q 仔猫が一日で、懐いてくれないんですが・・・
A ふつーーー。( ̄ー ̄)
早い子は3日ぐらいで、ある程度なれます。
とにかく一週間は、必要です。
猫の性格により
もっと時間のかかる子も、たくさんいます。
先住猫さんがいれば、なおのこと。
猫達とコミュニケーションをとる時間が
どれだけあるか
落ち着いた環境を用意してあげられるか
にも、左右されます。
気長に、どーーーんと構えて
猫を信頼する気持ちが何より大切。
猫は、人のエネルギーを感じとるので
猫を何とかするより
人間の感情・ハートを落ち着けること。
人間は何とかなることを、教えてくれる
無条件の愛を発信してくれている生き物が
猫です。
あなたが変われば、猫も変わる。
それは、あなたの目線が変わっただけ。
猫が懐いてきた景色が、見えるようになる。
勝手にお家に入り、魚などを食べて
棒で追われていた元野良猫の「ピチ」。
6年経った今でも
どんな状況でも友好的なのではありませんが
彼女が、私に甘えてくるようになったのは
私が、私の心が変わり始めたからです。
こうしなければ・・・
あぁしなければ・・・をやめた。
心が変われば、接し方が変わります。
知らず知らずのうちに
自分の行動が変わるのです。
猫はそれを、感じ取ります。
自分の思い通りにしようとせず
ありのままの、その猫を認めてあげて
それを受け止められる自分と猫を
信頼してあげてください。
Q 猫が、布団にマーキングをします・・・
どうしたら、やめさせられますか?
A その猫が見ている時に
髪をふり乱し、首をブンブンまわしながら
※ XJAPAN YOSHISKIに学ぼう!
振り過ぎに注意☆
マーキングをした布団(場所付近)を
狂ったように、たたく。
すると猫は
「この飼い主、とうとう頭が
おかしくなったんじゃね?(・・?」
と、立ちすくみ
もしかしたら、やめてくれる。かも?しれない。
※注)① 期待はしないこと
② 一心不乱に、たたくこと
③ たたくのは、絶対に
オシッコをした場所であること
④ 羞恥心を捨てること
つまり
✔ 相手に求めないこと
✔ 一生懸命に行うこと
✔ 猫そのもの ≠ 悪さした行為
(イコールではないということ)
を教えてくれている
✔ 体裁・人の目を気にするのをやめること
ということは
小さい事は、気にすんなっ❣
人間力
人間レベルをあげよう☆ということ。です☆
※注)ちあきの体験と、お笑いを交えた
ねこと幸せに暮らす方法です。
間違っても、鵜呑みにしないでください。
ねこと幸せに暮らして
地球を愛でいっぱいにしよう💛
~ねことだま(猫言霊)~
もうダメだ。そう思った時が
スタートライン☆
今日も、ありがとうございます。
ちあき
0コメント